〒369-0223 
埼玉県深谷市榛沢802番地1 
  電話
048-585-2715 
    FAX048-585-6607
↓↓↓榛沢小HPへは下のQRコードから↓↓↓


携帯電話等で読みとることができます
 

カウンタ

COUNTER2255088

このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「学校ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 

本校はいじめ・暴力を許しません


R7 榛沢小学校いじめ防止基本方針.pdf
 全国学力テストB問題に挑戦 




自転車による事故に注意
自転車の安全利用のための条例(チラシ).pdf





 

校歌

   榛沢小学校校歌
        作詞:綱島憲次 
        作曲:折山俊也

1 高いみ空に  風かおり
  名も榛沢の  村栄え 
  ゆかりの花を  咲かせつつ          

  清い姿で    今日の日も
  共に学ぼう  小学校

2 遠い山なみ  日に映えて
  名も榛沢の  郷ふるく
  未来の夢を  胸にひめ
  強い力で    明日の日も
  共にみがこう 小学校

3 近い志戸川  水清く
  名も榛沢の  森しげる
  豊かな郷を  守りつつ
  かたい心で  何時の日も
  共にはげもう 小学校

 

お知らせ


〇台風や暴風雨、降雪等により登下校や始業時刻、下校時刻に変更がある場合は、変更について決定し次第、

まなびポケットの「連絡帳」保護者用)、連絡メール地域の見守りの方用)
本校ホームページ
まなびポケットの「チャンネル」児童用)

のうち連絡可能な方法でお知らせします。
①②③の順でご確認ください。
なお、まなびポケット等の連絡がない場合、通常の登下校になります。

〇地域と保護者の皆様には、下校時の児童の安全見守りや防犯パトロールで大変お世話になっております。ありがとうございます。

 毎月の下校予定時刻を、画面左側にある「メニュー」の「学校からの文書」に掲載します。


 

新着情報

 
埼玉県学力・学習状況調査(5、6年)
パブリックスペース
04/24 12:18
埼玉県学力・学習状況調査(4年)
パブリックスペース
04/23 15:17
今日の給食
パブリックスペース
04/23 13:56
今日の給食
パブリックスペース
04/22 13:52
図書のオリエンテーション
パブリックスペース
04/21 14:00
第1回の授業参観
パブリックスペース
04/18 17:30
今日の給食
パブリックスペース
04/18 13:51
全学調・NRT
パブリックスペース
04/17 14:26
今日の給食
パブリックスペース
04/17 11:42
おはよう訪問
パブリックスペース
04/16 14:30
今日の給食
パブリックスペース
04/16 12:08

学校ニュース

☆榛沢小の様子を紹介します☆
12345
2025/04/24new

埼玉県学力・学習状況調査(5、6年)

| by:教頭
今日は5、6年生対象に県の学力調査を実施しました。昨日の4年生と二日間に分けての実施でした。
昨年度の経験もあり、タブレット端末の扱いも慣れていて、スムーズに実施できました。
結果が出るのはまだ先ですが、楽しみに待ちましょう。
 
12:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/23new

埼玉県学力・学習状況調査(4年)

| by:教頭
今日は4年生で学力調査を実施しました。
4年生にとっては初めてのCBTでした。昨年度から何度か練習したこともあり、大きなトラブルなく終了しました。
結果が出るのが楽しみです。
 
15:17 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/21new

図書のオリエンテーション

| by:教頭
今日から、図書室の利用法等を確認するオリエンテーションが始まりました。
学校司書の先生が、図書室の使い方や、本の貸し借り、最後には読み聞かせも行いました。
子どもたちにとっては、説明を聞くだけではない、楽しい時間となりました。
今年度もたくさんの本を借りられるとよいですね。
 
14:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/18

第1回の授業参観

| by:教頭
今日は、今年度初めての授業参観を実施しました。
保護者の方の関心も高く、お子さんの姿を熱心にご覧になっていました。
懇談会にも多くの方に参加いただき、今年度の予定や現在の悩みなどを話合いました。
有意義な時間となりました。
  
17:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/17

全学調・NRT

| by:教頭
今日は、1年生以外の全学年で、学力調査を実施しました。
6年生は全国学力学習状況調査で、今年度は理科を加えた3教科を実施しました。
2~5年生はNRTというもので、市内の対象児童全員が受けるものです。昨年度までの内容がどれだけ身に付いているかの調査でした。
それぞれ最後まで粘り強く頑張っていたようでした。結果が楽しみです。
 
14:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/16

おはよう訪問

| by:教頭
今朝は「おはよう訪問」の日でした。
市長とふっかちゃんが子どもたちの登校に合わせて来校し、挨拶を交わしました。
子どもたちもとても喜んでいて、1日のよいスタートが切れました。
 
14:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/15

高学年の視力検査

| by:教頭
年度初めには、様々な保健関係の検査があります。
今日は高学年で、視力検査を行いました。
スマートフォンの普及等で心配される視力ですが、結果については各家庭にお知らせしますので、ご確認いただければと思います。
 
14:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/11

離任式

| by:教頭
今日は離任式を行いました。
昨年度をもって転退職された先生方をお招きしてのお別れ会です。
それぞれの先生方に、代表児童がお手紙とお花を贈呈しました。
別れを惜しむ気持ちを素直に出す児童もいて、とても余韻の残る会となりました。
  
17:06 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/10

給食スタート

| by:教頭
今日から2年生以上で給食が始まりました。
久々の給食ということで、当番の仕方を思い出しながら行っていたようでした。
6年生の教室をのぞいてみると、みなテキパキと動いていて、さすが最高学年でした。
準備が終わった後、子どもたちはおいしそうに食べていました。
 
07:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/09

通学班会議

| by:教頭
今日は通学班会議を行いました。
新年度になって1年生を迎え、新しいメンバーでの初めての話合いでした。
並び順の確認や班旗の使い方など、たくさんのことを確認し、安全な登下校のための大切な時間となりました。
 
15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

給食の献立についてお知らせします。

今日の給食 >> 記事詳細

2025/04/23new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養士
鶏肉とレバーのゴマだれ・おかかあえ・野菜椀

本日の野菜椀に使用しているごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には、腸の中の不要なものにくっつき、体外に排出させる働きがあります。
13:56 | 投票する | 投票数(2)

特別の教育課程編成方針

榛沢小学校 特別の教育課程編成方針について
令和6年度から始まった、1、2年生の「英語活動」について掲載します。ご覧ください。
令和7年度 深谷市立 榛沢小学校 特別の教育課程(小学校)編成方針.pdf

令和6年度
深谷市立 榛沢小学校 特別の教育課程(小学校)編成方針.pdf
令和6年度 特別の教育課程の評価.pdf
 

埼玉県ネットトラブル注意報!

 県教育委員会では、県内の児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策等をまとめた「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しております。
絵文字:星絵文字:NEW絵文字:星
【第12号】インターネット上での個人間取引におけるトラブル.pdf
【第11号】安易な情報の拡散が招く事態.pdf
【第10号】画像・動画から個人情報を推測されることがあります.pdf
【埼玉県警察】ネットの誹謗中傷(相談先).pdf

【第9号】知らない人からのDM(ダイレクトメッセージ)に注意しましょう.pdf
【第8号】スマートフォンに必要なセキュリティ対策.pdf
【第7号】ID・パスワードの取り扱いについて.pdf
【第6号】「フリーWi-Fi」を使うことの危険性.pdf
【第5号】ゲームの課金トラブルに要注意!.pdf
【第4号】犯行予告の書き込みは、取り返しのつかない事態を招きます.pdf

【第3号】知っておきたい「肖像権」のこと.pdf
【第2号】ネットリンチの実態.pdf
【第1号】デジタルタトゥー.pdf


【R4】
【第12号】インターネット上の「闇バイト」募集に注意!.pdf
【第11号】ネガティブな投稿の危険性.pdf
【第10号】こんなメールは要注意!.pdf
【第9号】こんな投稿に注意しましょう.pdf
【第8号】「著作権」について正しく理解しましょう!.pdf
【第7号】誹謗中傷の投稿者を特定しやすくなりました.pdf
【第6号】「質問箱」の仕組みと危険性について.pdf
【第5号】位置情報共有アプリで、面識のない人とつながっていませんか?.pdf

【第4号】「自画撮り被害」が増加しています.pdf
【第3号】「ながらスマホ」やっていませんか?.pdf
【第2号】ネットいじめの実態.pdf
【第1号】インターネットの長時間利用を防ぐために.pdf



 過去の資料はこちらの埼玉県HPに掲載しています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/internet/net.html(埼玉県HP)
 

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー22人